どうも、りょうたです。
今日は、スロットを初めて打つときに知っておくことべきことをまとめたいと思います。
最近は「全くの初めて同士でスロットを打ちに行く」という状況も珍しいかもしれませんが、何か新しい趣味を見つけようとしている方や興味はあるけど周囲に聞けるような人がいないという方も当然いると思います。そういった方へのサポートになれば幸いです。
それではどうぞ。
どのお店に行けばよいの?
まずは「最寄りのホール」でも問題ないと思います。
もし最初から勝ちに拘りたい場合のホール選びは以前の記事に書きましたのでご覧下さい。
初心者向けの台
さて、ホールについたら台選びです。本当に色々な機種があり、どこに座ればいいのか分からないかも知れません。
最初に打つ台としておすすめなのは「ジャグラーシリーズ」です。おすすめの理由としては、ボーナスに当選すれば台に付いているランプが光りますので「当たっている台を捨ててしまう」という事故を回避できるからです。
裏を返せばランプが光るまでただ回すだけの地味な台とも言えますが、全てのスロットは、
- メダル三枚投入(場合によっては1枚でも遊技可能)
- レバー叩く(このレバーオンでボーナスなどの抽選)
- リールを止める(抽選結果に応じて役が入賞)
の繰り返しです。液晶の演出などはあくまで演出ですので、キャラクターが出てきてバトル→ボタン連打で敵を倒せ!!などで実際に連打スピードが勝敗に影響する・・・といったことはありません。ですので、スロットってこうなっているんだなという事を知るのに打って付けなのはシンプルかつどのホールでも設置の多い「ジャグラー」となるワケです。
ちなみに、基本的には「イス、台横、下皿(台の手前側についている、出てきたメダルを貯めるスペース)に物がなければ空き台」という認識で間違いありません。
打ち終わったらどうするの?
さて、ある程度遊んでやめたくなった時はどうするかですが、これは状況によります。
①持っているメダルがある場合
もし大当たりを引けて持ちメダルがある場合、店員に枚数を確認してもらう必要があります。持ちメダルを箱にうつし、計数機まで運んで店員を呼びます。この計数機を勝手に使うことは、現在ではほぼ全てのホールで禁止されていますのでご注意を。
計数が終わると店員からレシート、もしくはカードを渡されます。これを必ず当日中にホールのカウンターまでもって行き、景品と交換して下さい。僕が初心者だったころ、1000枚(景品交換で2万円分)ほど出た分のレシートを持ち帰ってしまい、翌日では受け付けてもらえず結局ただの紙くずと化した事があったので・・・笑
②メダルがない場合
もし借りた分のメダルを打ち切ってしまい、そこでやめたくなった場合はそのまま帰って大丈夫です。もし1万円、5千円札を使って遊技していた場合はICカードの取り忘れがないか確認してください。以前7000円忘れて帰ったことがあり、普通に負けるよりショックでした・・・。
と、こんなところでしょうか。受け取った景品については、近くに交換所があると思うのでそちらで現金に換えられます。
この交換所の場所などについては特に地域性が強いので、「パチンコ屋」というものに慣れてくるまでは会員カードに貯メダルしておき、交換所の場所などが把握できてから景品に変えるのが良いのではないかと思います。
ちなみに、現金に換えられるのは特殊景品と呼ばれるカードのようなもの(僕の地域では)だけで、お菓子などを交換所に持っていってもプレゼントだと思われてしまうのがオチですので悪しからず。
以上がスロットを一人で打つのに最低限必要な知識でしょうか。まとめると、
- ホールはどこでも(低貸し店推奨)
- 打つならジャグラー
- メダルは会員カードに記録するか、計数してカウンターで交換
- 忘れ物などには充分注意を
といったところです。あとは、なにか困ったら店員さんに聞いてみるのが1番です。「初めてで分からない」と言えば対応してもらえるでしょう。
それでは。